(福島県南会津郡) |
<花泉酒造> 花泉・ロ万 |
|
大正9年、南会醸造株式会社として設立しまし、昭和12年業績不振から一度は倒産いたしましたが、
同年地元の篤農家5人が集まって南会醸造合名会社として再建され、戦中・戦後の動乱期を先人の努力で
何とか乗り切り、「富田正宗」 「伊南川」と続いた銘柄を、戦後、蔵の裏山に咲く可憐な「ヒメサユリ」と「サクラ」を
イメージした『花泉』とし、平成元年に社名を銘柄と同じ『花泉酒造合名会社』に改めました。
酒造りは、「米」と「水」が大事と言われています。
が、それと同じくらいに、「酒は造る人に似る」とも言われますので、良い酒を造るには、人の『和』が大事だと思い、
蔵人をはじめ社員全員の和を大事に酒造りを行っております。
弊社は戦中までは南部杜氏(岩手)でしたが、戦後は地元の杜氏、地元の蔵人にこだわり、社員全員が地元の人で、みな気心の知れた方ばかりです。
現在は斉藤明(さいとうあきら)杜氏の元、良い酒を造っております。
花泉は、杜氏さんはじめ蔵人・全社員の努力と、地元の皆さんの熱意に支えられて続けてこれました。
今日、酒離れが進み、清酒の消費量が減少しておりますが、地域の皆様に、これまで同様に愛されるお酒を造り、そして、全国に沢山おられる花泉ファンにも、満足頂けるお酒を造って参りたいと思っております。
|
以前は花泉酒造のある南会津西部地域には、冬、雪が深く、お酒が届きませんでした。
そこで、地域の有志が集まり、『自分たちが飲むお酒は自分たちで!』という思いから、「富田正宗」を立ち上げました。
現在も、その想いは引き継がれ、杜氏をはじめ、蔵人すべてが地元の人で、『自分たちが美味しい』と思う自分たちが納得できる様な酒造りをしています。
花泉酒造は、夢とロマンあふれる酒造りを目指しています。
私は以前より「花泉」というお酒は知っていたのですが、先に書いた状況下に蔵が立地しているために極最近まで地元以外では手に入れることのできないまさに「幻の酒」でした。
しかし、2002年頃に当店で働いていた子が偶然にも蔵の近くの酒屋さんの娘さんで、帰郷した際におみやげとしていただいたのです。
当時の花泉酒造さんはまだ普通酒しか製造しておりませんでしたが、その旨さに感動したのを今でも強烈に記憶しています。
蔵に行ってきましたが、本当に山奥のまさに「奥会津」という雪深い地に蔵はあり、現在は伝統を守りつつ、最新設備も導入し、様々な素晴らしいお酒達を生み出しており、酒通を虜にしています。
花泉酒造さんの特徴としては通常の三段仕込みではなく最後にもち米を加える手間暇掛かる珍しい「もち米四段仕込み」。
この仕込みにより他に類を見ない「優しい甘み」と「キレの良さ」「立体的な酸」が素晴らしいバランスで各お酒に個性を与えています。
そのお酒を飲んでも新たな感覚と感動を感じることができるのが花泉酒造さんの魅力です! |
こちらから花泉酒造さんの蔵元訪問記がご覧いただけます。 |
※表示価格に消費税が加算されます。 |
|